南相馬にて5
29日、GW初日。
午前8時半、鹿島区VC前は黒山の人だかり!
・・・と、まではいかないものの、
昨日と比べれば雲泥の差。
ブログによると230名以上だったそうです。
外国の方もいらっしゃったり、女性もすごく多い、
昨日同じ現場で知り合った仲間の顔も見える。
太陽は今日もサンサンと大地を照らす。
数年前から、植樹が盛んだと言う
菜の花の黄色がとても美しい。
菜の花は、土壌中のセシウムとストロンチウムを
吸収する能力が最も高いといわれてるんですって。
数年後、向日葵と菜の花でいっぱいの
美しい黄色の街に生まれ変わる事でしょう。
チャリンコ持って来なくちゃな。
この日の現場は昨日の倍の人数で臨む、
幼稚園の園長先生のお宅。
庭全体がワラ&汚泥に覆われている状態。酷い。。
このお宅は床ギリギリまで水は押し寄せたものの、
それ以上は上がらなかったとおしゃっていました。
しかし、15mほど海方面へ歩くと、
そこには、船、船、船、船。
ざっと見渡しても、10隻以上の漁船が腹を見せて横たわる。
壮絶な景色が言葉をむしりとる。
何も考えず、スコップをヘドロに差し込む。
差し込む。差し込む。差し込む。
やっぱり、ここへ来ても無力さだけが
ますます露呈するだけで・・
本当に空しかった。
声を掛け合いながら作業する仲間も
そう思っているのだろうか。。
前の日に静岡からひとり電車とバスを乗り継ぎ
やって来た若者は
『テレビとか新聞の取材受けたいっす!』
と言って、ニコッと笑う。
埼玉から6人を連れてやって来たおじさんは、
活動中の写真を撮りまくってる。
オレの中に何があってここまで来たのかは
未だに分からない。
あの日、テレビから流れた非現実的な映像が
現実である事を刻み付けたかった。
刻み付けておきたかった。のかもしれない・・
同じ時代を生きた一人として、一匹のアリンコとしてね。。
30日、午前零時過ぎ、首都高川口線料金所。
南相馬総合庁舎で帰りがけに発行してもらった、
ボランティア高速道路代金免除の書類を職員に手渡す。
職員はそれを見て、ただ一言
『ご苦労様です。』と言って深々と頭を下げた。
胸が熱くなった。
涙をこらえた。
隣りでハンドルを握る幼なじみが鼻をすする。
東京の無数の広がる明かりを見ながら
作家、伊集院静さんのツイートを思い出していた。
「頑張ろう!の掛け声はいらない。偽善でいい。
現場に行ってガレキの一個、二個を運んでみろ、汗が出る。
それが復興だよ」
長々と書いてしまいました。
最後まで読んで下さった皆さんありがとう!
書いとかないとさ、5/7のトロライブは
MCだけで終わってちゃいそうだったからね(^з^)
午前8時半、鹿島区VC前は黒山の人だかり!
・・・と、まではいかないものの、
昨日と比べれば雲泥の差。
ブログによると230名以上だったそうです。
外国の方もいらっしゃったり、女性もすごく多い、
昨日同じ現場で知り合った仲間の顔も見える。
太陽は今日もサンサンと大地を照らす。
数年前から、植樹が盛んだと言う
菜の花の黄色がとても美しい。
菜の花は、土壌中のセシウムとストロンチウムを
吸収する能力が最も高いといわれてるんですって。
数年後、向日葵と菜の花でいっぱいの
美しい黄色の街に生まれ変わる事でしょう。
チャリンコ持って来なくちゃな。
この日の現場は昨日の倍の人数で臨む、
幼稚園の園長先生のお宅。
庭全体がワラ&汚泥に覆われている状態。酷い。。
このお宅は床ギリギリまで水は押し寄せたものの、
それ以上は上がらなかったとおしゃっていました。
しかし、15mほど海方面へ歩くと、
そこには、船、船、船、船。
ざっと見渡しても、10隻以上の漁船が腹を見せて横たわる。
壮絶な景色が言葉をむしりとる。
何も考えず、スコップをヘドロに差し込む。
差し込む。差し込む。差し込む。
やっぱり、ここへ来ても無力さだけが
ますます露呈するだけで・・
本当に空しかった。
声を掛け合いながら作業する仲間も
そう思っているのだろうか。。
前の日に静岡からひとり電車とバスを乗り継ぎ
やって来た若者は
『テレビとか新聞の取材受けたいっす!』
と言って、ニコッと笑う。
埼玉から6人を連れてやって来たおじさんは、
活動中の写真を撮りまくってる。
オレの中に何があってここまで来たのかは
未だに分からない。
あの日、テレビから流れた非現実的な映像が
現実である事を刻み付けたかった。
刻み付けておきたかった。のかもしれない・・
同じ時代を生きた一人として、一匹のアリンコとしてね。。
30日、午前零時過ぎ、首都高川口線料金所。
南相馬総合庁舎で帰りがけに発行してもらった、
ボランティア高速道路代金免除の書類を職員に手渡す。
職員はそれを見て、ただ一言
『ご苦労様です。』と言って深々と頭を下げた。
胸が熱くなった。
涙をこらえた。
隣りでハンドルを握る幼なじみが鼻をすする。
東京の無数の広がる明かりを見ながら
作家、伊集院静さんのツイートを思い出していた。
「頑張ろう!の掛け声はいらない。偽善でいい。
現場に行ってガレキの一個、二個を運んでみろ、汗が出る。
それが復興だよ」
長々と書いてしまいました。
最後まで読んで下さった皆さんありがとう!
書いとかないとさ、5/7のトロライブは
MCだけで終わってちゃいそうだったからね(^з^)
スポンサーサイト